香港屋上世界 (Hong Kong Rooftop) 01

晴れの日の香港は屋上日和だ。スカイクレーパーの銀色の壁に覆われた香港島側とは違って九龍半島エリアにはいまだ昔からの鉄筋アパート群が残っているところも多い。油麻地エリアは50年代のショップハウス(1階が店舗で2階以上が住居のビル)が多く、昔ながらの香港の街の風景を保っている数少ない下町だ。古いビルといっても5階建てから20階建て以上まで様々だし、幅も10mくらいしかないペンシルビル(でも10階建て)や、一区画をまるまる占拠している大きなアパートビルもある。「土地=富」の香港では最小の土地面積から最大の利益を生み出すためにどうしても建築は上に伸びてゆく。さらには、ビルの屋上にも小さな2階建てのビルが乗っかっていたり、トタンバラックで作られた「Rooftop Village」と呼ばれる屋上村も存在している。コンクリートビルの無数の集積体としての香港。今は無き九龍城もその巨大なボリュームを構成していたのは三百五十もの小さなペンシルビルの集合体だったという。香港に滞在して数日経つと、僕はこの人工建造物の圧縮空間から抜け出したいと体がむずむずしてくる。

そんなとき、僕はショップハウスの周囲をぐるぐると周りビルの屋上に上がるための階段を探し始める。住居エリアにつながる階段は一階の店と店の間にあるのだが、部外者が簡単に入り込まないように鉄製の門で閉じられている場合が多い。それでも鍵がかかっていなかったり、往来が多くあけっぱなしを見つけるとすっと足を踏み込んでみる。ただし内部が暗すぎたり、ピンク色の明かりで照らされているような階段は売春宿や麻薬窟だったりもする。部外者が物見遊山で入ってはいけない場所もここにはたくさんある。ビルの中はたいてい薄暗く、じめっとしていている。外界の空気の流れと遮断されたコンクリートの陰影の中を一歩一歩登ってゆく。できるだけ静かに、音を立てずに。

もちろん屋上にまでたどり着けないことやドアが閉まっているときもある。それでも、幸運にも屋上へとつながるドアを開けた瞬間、視界が急に広くなり、明るい屋上世界が眼前に現れる。四方にもっと高いビルがあるのだが、それでも屋上に立つ自分の真上を遮るものは何も無い。空からの光が直接降り注ぐ。風も気持ちがいい。頭そのものが軽くなったみたいだ。他に誰かいるかどうか確かめる。よし、ここは誰もいない。普段吸わない煙草の一本でも吸いたくなってくる。静かな光に満たされ、ぽっかりと空中に浮かんだ白い平面。隣の屋上にはトタンの小屋と小さな庭、犬、そして干された洗濯物が風にたなびいている。誰が住んでいるんだろう。

屋上には、この高層都市に張り巡らされた街路から溢れ出す人と物の巨大な渦から切り離された時間と空間がある。ここは都市のエアポケットであり、街のただ中にありながら、一瞬だけ群衆から離れ、自分だけの、もしくは親しい人との親密な時間に浸ることが許される場所だ。友人Fungと屋上に登ったとき、彼は屋上の思い出をこう話してくれた。「俺らが高校生の時は、よく自分や友達の家の屋上に上って学校をさぼって隠れてタバコをすったり、酒を飲んだりしていたよ。あ、あと恋人同士がこっそり会ったり。ある夜に、タバコみんなで吸ってたら、隣の屋上で男女が逢い引きしててね、それをみんなで覗いたりしてた(笑)。ほら、香港は家も狭いし、デートする場所もあんまりないんだよね。だから屋上ってわけ。あ、あと元々住んでいる人たちも多かったし。屋上は元々中国本土から密入国で入って来た人たちがバラックを建てて住み始めたのが始まりだから。今は違法になってしまったけれど、昔は簡単に屋上に家を建てることもできたんだ。屋上が一番家賃が安かったからね。エレベーターもなかったし。みんな貧しい人たちだったけれど。屋上村も昔は今よりずいぶん多かったなぁ」

僕が登ってきたビルの向かいにも同じ高さの屋上があり、向こうにもこちら側にも洗濯ものが干されていた。洗濯物を干しながら一息ついたりする主婦の人たちもいるんだろう。屋上からこの古いビル街を見まわしてみると、古いビルには屋上や外壁に木が生えているものが多いことに気がつく。最初は、鉢植えがあんなところに、くらいに思っていたけれどどうも様子が違う。よく見てみるとビルのコンクリートの壁面に直接根を張っている。あとでFungに聞くと「ビルのあちらこちら生えている草木は、もともと植物の種を食べた鳥たちのフンが落ちて、そこから生えてきたんだ」と教えてくれた。一度連れて行ってもらったビルの屋上には大きな木がどでんと一本生えていたけれど、それも元々は鳥が落とした糞から成長していったものだという。コンクリートジャングルのてっぺんに木が自生している。もし人間がいなくなれば、このコンクリートジャングルは近い将来屋上から再び野生化していくのかもしれない。そんなことをぼんやりと考えながら、人間の姿が消え、屋上という屋上に緑の密林を頂いたビル群と、そのビルの森から森へとさえずり飛びかう鳥たちの声だけが響く香港の街を屋上で独り思い浮かべてみた。

Woofer Ten Guest Room (Hong Kong)

2012年の4月に初めて香港を訪れた時から、僕は油麻地にあるアートスペース「活化庁(WooferTen)」のゲストルームを香港の定宿にしている。正確には毎回転がり込んでいる言ったほうが正しい。香港に行くときには友人でWooferTen運営メンバーのLeeChungFungにメールをする。そうすると「おー、ゲストルームに泊まりなよ、兄弟」と気のいい返事をいつももらう。ゲストルームとはこの「活化庁」のレジデンスルームのことで普段は海外から滞在制作をしているアーティストのための部屋のことだ。僕はアーティストでもないのに使っていいよ、と言ってくれる。ありがたい。なのでいつもほとんど何も考えずに日本から飛行機に乗り込み、空港からは真っ先に油麻地行きのバスに乗って、友人のいるWooferTenを目指すことになる。空港に到着した後も行く先が頭に入っているおかげで、宿探しや地図を広げたりすることもせずに半ば自動的に体が動いていくのにまかせる。海外に友人がいて、気軽に訪問できる場所がある。異国だけれども、友人たちが待ってくれているかぎりそこは帰るべき場所でもある。世界にはいくつものHomeがある。そう思うと、心がすっきりと軽やかになる。

 僕にとってこのゲストルームは香港探検の基地であり、ホテルであり、世界からやってくる人たちと出会えるリビングのような場所だ。ギャラリーの2軒隣のショップハウスの4階、アルミ製の格子戸を開け、薄暗く狭い階段をのぼってゆく。踊り場にはネズミ退治のホウ酸団子がばらまかれていたり、小さな赤色の祭壇に線香の煙が立ちこめていたり、上半身裸のおじさんが玄関の扉の向こうの暗がりの中で長椅子にもたれているのがちらりと見えたりする。古いショップハウスの中は、外の街路の喧噪とはうって変わってひっそりと静かで、湿っぽく淀んだ空気に満たされている。藻の茂った古い水槽の中にいる気分だ。

 このビルの3階には「Cage House」と呼ばれる部屋がある。香港の友人たちからもこの籠屋の話をよく聞く。そのほとんどは香港の住環境のひどさを代表するものとしてその名前が上がるのだが。「Cage House」はスチール製の籠の形をした一人用の居住スペースのことで、一つの室内にこの檻が積み重なって並んでいる、というのが一般的らしい。籠の中は大人一人がやっと横になれるだけのスペースしかない。トイレ、シャワーは共同。音も筒抜けで、プライバシーはない。それでも家賃は檻一個につき2万円以上はするという。人間が大きな虫かごの中に住んでいる、と言ってもいいすぎではないだろう。香港に来るまではこの都市の住宅問題の深刻さについてほとんど知らずにいたけれど、ようやくこの街で住宅と人口過密の問題が生存権を直接脅かすほどの深刻さを伴っていることが少しずつ理解できるようになってきた。Fungが以前、高円寺「素人の乱」の松本さんの家に泊まっていたときに、窓の外を眺めながら「ああ、東京の街にはこんなにも空の青さと太陽の光があふれていているし、若い人たちはみんな一人暮らしができるなんてうらやましいよ」とぽつりとつぶやいた言葉の意味も今ならわかる気がする。

 話を戻そう。そんな超過密都市香港で、海外からやってきた僕たちをタダで迎え入れる場所があるというだけどもほとんど奇跡のような話なのだ。4階の黄色いドアにはこれまでに滞在したアーティストやアクティビストたちのシールやステッカーが一面に貼られている。ドアを開けると正面には作業用のテーブル。右手にはぼろぼろのソファーと間仕切り代わりに使われている大きな絵がついたてのように立っている。Fungに聞くとこの絵は2012年の天安門事件をテーマにした展覧会で展示されていたものだという。兵士が銃を持ち天安門前を歩いている場面を写実的に描いている。この絵のついたての向こうには本棚や5m×5mほどの木製の台が設置されていて上には薄い布団が敷かれている。窓の向こうにはエンピツのおばけのような細くて長いビルが立っているのがみえる。部屋の反対側、半野外の通路の横にトイレとシャワーがある。もうタイルも壁もボロボロではっきりいうと汚いのだが、贅沢は言えない。シンクは一番奥の台所部屋にある。あまり使われてはいないけれど、ここは元炊事場だったはずだ。

 基本的にはアーティスト滞在のためのゲストルームなのだが、毎回来る度に全く異なる姿を見せる。2012年4月に初めて泊まった時は、日本、韓国、台湾から15人近くがこのゲストルームで寝泊まりして、毎日遅くまでアジア式の酒盛りが行われていたので、なんだか混沌としたアジアのゲストハウスのようだった。2回目は、それまでレジデンスで滞在していた中国からのアーティストの女の子が住んでいて、すべてが小綺麗に整頓されてちょっとおしゃれな香港オールドスクールのアパートという雰囲気だった。そして今年の初め訪問したときは、10数人の香港アナキストたちに文字通り「占拠(Occupy)」されていて、ヨーロッパのスクワットハウスも真っ青の散らかり具合で、まさにカオスのような場所へと変貌していた。

 最初に滞在した時、部屋にはベッドも布団も足りなかったので、僕は急遽近くの布団屋で折りたたみ式の簡易ベッドを購入して、空いているスペースに無理矢理広げて寝ていた。そして帰る時にFungに頼んでこの折りたたみベットをゲストルームに置かせてもらうことにした。「普段は来客用に使ってもらってかまわないから、僕が香港に来たときにまた使わせてもらえるかな?」。「おー、もちろん!」と二つ返事でOKしてくれた。そのおかげで(?)、僕は香港に「自分の部屋」ならぬ「自分のベッド」がある。海の向こうの街に自分の部屋でなく、自分のベッドを持っている。それは普段は折り畳まれて、時々誰かが使ったりしているのかもしれない。もちろん僕のベッドが香港のゲストルームにあるのはFungの好意のおかげだ。でも、自分が暮らしている場所以外にも自分のベッドがあるというのはなんだか愉快な気分だし、「いざというときにはいつでも香港に戻れるんだ」というなんだか変に自信めいた気持ちになったり、安っぽいベッドとゲストルームを思い出してみては時々元気づけられたりもする。

 震災や原発事故以降、「いつでも•どこへでも動ける」ということが自分の生きる技術として大きな意味を持ち始めた時に、この「訪れた場所の先々で、そこの暮らしに必要なものを買ったり(できれば作ったり)して、それらを他の人たちとシェアしていく」というアイデアは、閉塞感であっぷあっぷしていた僕の心の中に、一つの小さな風の通り道を照らし出してくれるように思えた。お土産を買ったり、自分のための記念品を買ったりする代わりに、その土地の友人たちの暮らしに必要な道具や物を買って、その場所に置いておく。例えば、キッチン用品をインドネシアの友人宅に置き土産に買って置いておく、ベトナムで自分が移動用に購入した自転車はアートスペースに寄贈してみる。カンボジアの知人曰く、カンボジアでは2万円出せば一つの井戸を掘ることさえができるという。手元の2万円で春物のジャケットを一枚購入するのか、カンボジアの井戸建設費用にあてるのか。そこから自分と世界との関わり方が変わってくるかもしれない。

 でも、これ無理して国際貢献しよう、といいたいわけではない。自分のカツカツの給料で無理して国際貢献しなくてよい。でも自分が直接海の向こうの誰かとつながって、今まで知らなかったお金の使い方があることを知った時、その使い方に賭けてみることもアリなんじゃないか、ということだ。自分がその場所で滞在する時に使わせてもらえるだけでなく、普段それを使っている友人達の姿を思い出してみることもできるだろうし、何よりまたその場所に帰ってくるときのきっかけにもなるかもしれない。なんて都合の良いことまでつい妄想してしまう。でも、各人それぞれの「暮らし」や「道具」を世界に散らばせたり、お互いに交換したりしていくと、何が所有物で何が共有なのかその境界は曖昧になって、その代わりに複雑な相互の贈与と返礼、そして再贈与の網の目が出来上がるかもしれない。その網の目は国境やナショナリティでは捉えられない直接的で具体的な人間と人間の関係を生み出していくだろう。そのような「暮らしの交換と共有」の実践はまだ多くが未知の領域だし、やってみる価値はあると思っている。この世界でどれだけ「そこに居てもいいよ」と言ってくれる仲間や場所を見つけることができるか、これからはそれがものすごく大事になってくるんじゃないかとぼんやりと考えている。

HongKong Bus Panorama

香港国際空港に到着すると、そのままバスのチケット売り場で 「A21」のバスの片道切符を買う。A21は、空港からランタオ島を抜けて、青馬大橋を渡り九龍のホンハムに向かう2階建てバスで、本数も多く香港市街へ のアクセスには一番良い。バスの急な階段をのぼり、一番前の席に足をかがめながら腰掛ける。僕にとってこの席は、香港に到着して最初にこの巨大都市の一大 パノラマ演劇を観るための特等席みたいなものだ。ランタオの緑の山々を抜けて、青馬大橋の右手にある高層住宅群を眺めていると目の前の車の列がゆるやかに カーブしながら九龍半島へと流れ込んで行く。西側には夕暮れの光と排気ガスでオレンジ色にもやがかった葵青コンテナターミナルの巨大なコンテナブロックが 何層にも積み上がっている。映画ブレードランナーに出てくるタイレル社の巨大ピラミッドみたい。青沙公路を降りて一般道に下って行くと、バスの窓の下から 歩道を歩いている子供たちとお母さん、ガードレールに腰掛けて休憩している建設作業員、荷車を引いているおばあさんたちの姿が眼下に入ってくる。バスの前 景に映し出された巨大港湾都市香港のイメージはここでスピードと共にスケールダウンして、人々が生活を営む場としての香港へと入り込んでゆく。

  さらに南下し、九龍を南北に貫く彌敦道に入っていくと、バスは渋滞の中、小道をのろのろと進んだり立ち止まったりを繰り返すようになる。狭いブロック塀を 通り抜けるのに苦悶する巨像のような2階建てバス。両側には香港映画のイメージそのままの50年代風ショップハウス(1階が店舗、2階以上が住宅)、そし て香港式横長看板の色とりどりの波長が眼前に押し寄せてくる。時には車上すれすれにまで看板が突き出していて、自分にめがけて突進してくるかのような錯覚 に陥る。無数の文字と色彩が次々に視界に飛び込んで来てはガラス窓を突き抜けて網膜にショックを与え、電気信号へと変換され視神経の回路を走り抜ける。く すんだピンクやエメラルド色をしたショップハウスの外壁には四角いクーラーの室外機がフジツボのようにこびりついていて、上の階と下の階の間には飴細工の ように細い鉄製の窓格子がはめ込まれている。ショップハウスのこのような外観は横長看板と同じように、見る者にかすかな不安を想起させる。それは自身のボ リュームや面積に不釣り合いなくらいにもろく繊細な陰影を内包している。バスのガラス窓には、香港のコンクリートビルの森と路上の人々の密度が儚い切り子 細工のように浮かびあがっては眼前を過ぎ去ってゆく。